HOME>逆流性食道炎の薬 オメプラール

逆流性食道炎の薬 オメプラール

オメプラールの主な作用

胃・十二指腸潰瘍は消化性潰瘍ともいわれ、胃酸の過剰により胃や十二指腸の粘膜が傷つけられる(消化する)ために起こります。この薬は、胃酸の分泌の最終段階で、プロトンポンプというしくみを抑制することによって、胃酸の過剰な分泌を抑え、胃・十二指腸潰瘍を治す働きをします。従来のH2ブロッカー(シメチジンなど)とはまったく違った作用によるもので、その酸分泌抑制効果はより強く、作用も持続性です。胃酸の分泌を抑えるので、胃液の逆流によって起こる食道炎にも効果があります。また、消化性潰瘍におけるヘリコバクター・ピロリ菌除菌の補助にも用いられます。

オメプラールの副作用

一般の副作用として、頭痛、かすみ目、発疹、発熱、下痢・軟便、便秘、腹痛、頻尿、月経異常、脱毛、女性化乳房などがありますが、ときには重い造血障害、横紋筋融解症、さらには急性腎不全、また激しい過敏症として皮膚粘膜眼症候群、間質性肺炎などの重い副作用もあります。

オメプラールの服用上の注意

胃酸の分泌を抑える作用のしくみが、従来のH2ブロッカーとはまったく異なるうえ、強力なので、その使用には慎重を要します。したがって、だらだらと長期間用いるものではなく、6~8週間位に限るのが普通ですので、医師の指導をよく守りましょう。この薬の作用は持続性ですから、1日1回朝食後に服用します。ヘリコバクター・ピロリ菌除菌の場合は、1回20mgを他剤と併用で1日2回7日間服用します。

Copyright (C) 逆流性食道炎の薬について All Rights Reserved.